研究助成一覧
私の研究の一部は、以下の助成を受けて行われました。ここに感謝して記します。
文部科学省科学研究費補助金・科学技術振興調整費
 - 挑戦的研究(開拓)「浅層学習を用いた脳波解析による前うつ指標の確立と早期治療への応用」
 #23K17457(2023〜2027年度)
- 基盤研究(B)「浅層ニューラルネットによる状況適応型学習技術の確立と個人支援システム等への応用」
 #18H03304 (2018〜2022年度)
- 挑戦的萌芽研究「対属性仮説に基づく結合問題の解決と多次元情報統合過程のモデル化」
 #26590173 (平成26〜28年度)
- 基盤研究(B)「選択的不感化ニューラルネットによる関数近似とその応用」
 #22300079 (平成22〜25年度)
- 萌芽研究「結合問題に関する選択的不感化理論の検証」
 #19650059 (平成19〜21年度)
- 特定領域研究『情報爆発時代に向けた新しいIT基盤技術の研究』
 「分散表現と自律ダイナミクスに基づく人間の情報処理の計算モデル」
 #18049008 (平成18年度),#19024010 (平成19〜20年度),#21013007 (平成21〜22年度
- 特定領域研究『ITの深化の基盤を拓く情報学研究』
 「軌道アトラクタによる人間の動的パターン処理のモデル化」
 #16016207 (平成16〜17年度)
- 基盤研究(B)「完全分散表現に基づく文脈横断型推論システムの開発」
 #15300068 (平成15〜18年度)
- 科学技術振興調整費による目的達成型脳研究『文脈主導型、認識・判断・行動機能実現のための動的記憶システムの研究』
 「関係表現の形成に関する研究」
     (平成12〜14年度)
- 特定領域研究(A)『脳研究の総合的推進に関する研究』
 「下側頭葉における記憶形成機構の神経回路モデル」
     #12050209 (平成12〜13年度)
- 特定領域研究(C)『脳科学の先端的研究』
 「神経回路網間の相互作用による対連合記憶の形成と想起」
     #12210038 (平成12年度)
- 奨励研究(A)「非単調神経回路網による連続的時系列パターンの認識」
 #09780310 (平成9〜10年度)
- 特定領域研究(A)『高次脳機能のシステム的理解』
     (領域担当者:丹治 順)
 「情動と思考のメカニズム」(研究代表者:小野武年)
 #08279103 (平成8年度〜11年度)
 [平成8年度報告書]
     [平成9年度報告書]
     [平成10年度報告書]
     [平成11年度報告書]
- 奨励研究(A)「非単調神経回路網による動的パターンの記憶と認識」
     #08780328 (平成8年度)
 
- 奨励研究(A)「非単調神経回路網における動的アトラクタの形成機構」
     #07780304 (平成7年度)
 
- 奨励研究(A)「非単調アナログ神経回路モデルによる動的パターンの連想記憶」
     #06780299 (平成6年度)
 
- 重点領域研究『脳の高次情報処理』(領域担当者:外山敬介)
 「学習・記憶の情報処理」(研究代表者:安西祐一郎)
     #05267103 (平成5〜7年度)
- 奨励研究(A)「非単調神経素子を用いた連想記憶の研究」
     #05780278 (平成5年度)
 
- 特別研究員奨励費「脳の記憶システムの工学的研究」
     #0201426 (平成2〜3年度)
筑波大学学内プロジェクト研究
 - 奨励研究「非単調神経回路網における動的アトラクタの研究」(平成6年度)
その他
 - 情報科学国際交流財団より IEEE World Congress on Computational
     Intelligence への参加費助成 (平成6年)
 
- 新日本製鉄(株) 君津製鉄所より奨学寄付金 (平成6年)
森田のページへ戻る